テレ朝は最近どうかしてる。
今になってジャニーズの社名変更を申し入れするのもおかしい。散々ジャニーズに頼っておきながら.....
さらに最近は系列局もバラバラになり、一体感がなくなり年寄り向け番組ばかりが増加。これでは衰退の一途を辿るだけ。そこで私は常に提唱している在京キー局統合について新たな「テレ朝とテレ東の統合案」を考えてみたいと思う。
1、なぜこの2社か?
立地が近いことが挙げられる。同じ六本木であり、かつテレ東はビルを借りている状態なのでテレ朝に機能を移すことができればなお良いと考える。テレ朝に限らず、朝日グループは不動産で儲けているところが多いので土地活用の面でも十分にサポートできると判断した。
またテレ朝は先述の通り系列局もバラバラになってしまい、テレ東も人口減少による視聴者の減少など課題が山積であるためこの統合が変われるチャンスだと判断した。
2、番組分け、配信をどうするか?
一部ドラマや一部バラエティー、報道に関しては地上波でテレ朝と統合する形で存続。他のバラエティーやドラマなどに関しては、BS波に移行。なお、BSについてはBSテレ東とBS朝日を統合することはせずにそのままの2局状態を維持することでコンテンツが放送できない状態を防ぐ。
なお大抵の番組はTVerでも見逃し配信する。
見逃し配信についてはABEMAも活用する。TELASAは廃止する。テレ東だとU-NEXTの兼ね合いが生じることになるが、TELASAのみで配信している分をU-NEXTに移行することで事実上TELASAもU-NEXTに吸収合併という形を取る。これでサブスクサービス過多状態をなくす。
3、番組表
平日
-4:30 おはよう時代劇
4:30-5:25 グッドモーニング(第一部)
5:25-8:00 グッドモーニング(第二部)
第二部に関しては、ABCテレビやメ〜テレなどのローカル行使を容認する。(現状のテレ朝系をそのまま踏襲)
8:00-10:00 報道ステーション morning
報ステを朝に移行することで硬派であるしっかりした報道番組を放送する。報ステの今の体制を維持。内容も大幅に変えることはしない。ただJチャンで放送していた追跡などをこの番組で放送する。
10:00-11:00 バラエティーA枠 (ローカル枠)
テレ東で放送していたバラエティーなどを中心に放送する。
11:00-11:30 ミニ番組(関東だとじゅん散歩)
11:30-13:00 ワイドスクランブル
※11:45-12:00はANNニュース
今までのワイドスクランブルは長すぎると判断。ワイドスクランブルに関してある程度コンパクトにした上で内容は国際などあまりひるおび!などがやらないような内容で放送。
13:00-13:30 徹子の部屋
13:30-14:00 DAIGOも台所(ABCテレビ枠)
ここはテレ朝系を維持
14:00-16:50 ドラマ再放送枠
相棒や科捜研以外にもテレ東で放送していたドラマを放送。決して刑事モノに縛られることがないようにする。
16:50-18:00 スーパーJチャンネル
テレ朝だけ15分フライングスタートなどが常態化していることから18:00までにして全国枠は17:45-18:00にする。それ以外はローカル行使も可能。(大体の地域なら、17:15-17:45の部分にローカルを行使)思いっきり変更したタイムテーブルにする。なお、15:50から地方局のワイド番組を作っても良い。ただテレ朝は他局がやっていることから行わない。
18:00-21:00 バラエティー枠
テレ朝やテレ東の番組をさまざまに組み合わせた形にする。合体スペシャルを乱発する今のテレ朝編成をやめて、ある程度のタイムテーブルを決めて放送する。一方、月曜と金曜に関しては合体ではなく、隔週で番組持ち回りなどの固定を逆に外した形を取ることで柔軟な編成を可能にする。
21:00-22:00 経済、ドラマ枠
他局がドラマの日は経済番組(ガイアの夜明けやカンブリア宮殿などを放送)、そうでない場合はドラマを放送することにする。うまい具合に編成することにする。
22:00-23:15 WBS
テレ東の経済番組をここで持ってくることにする。さらにその上でフラッシュニュースとスポーツ(概要)について放送するコーナーを新設することでWBS色を残しつつ、全世代が見やすい番組を目指す。
23:15- ネオパラ枠
一方でテレ朝のスーパーバラバラおよびバラバラ大作戦は廃止。扱いが難しい上に競争などでいい番組が育たないと考えるため。評判の良い一部番組は深夜帯でなくても良い番組は午前のバラエティーA枠を活用する。深夜の方が良い場合はこの枠で継続かこの枠以降の深夜帯で放送する。
それ以降の時間帯は深夜バラエティーやアニメを放送する。
土曜日
6:00-8:00 新情報番組(仮)
引き続きローカル枠にして任意ネット
ただ内容はジャニーズが司会ではない、新しい形を取る。羽鳥慎一でも良いが、その際はコメンテーターに注意することが必要。
8:00-10:00 旅サラダ(ABCテレビ)
10:00-11:45 モヤさま
枠が何回も移動しているが統合時最初はここにする。
11:45-12:00 ANNニュース
12:00-13:00 中居正広のキャスターな会
13:00-15:00 ドラマ再放送など
15:00-16:00 競馬
テレ東担当の競馬枠
16:00-16:30 アニメ(テレ東放送)
16:30-17:00 クレヨンしんちゃん
17:00-17:30 ドラえもん
アニメ枠についてはこの形で存続。クレヨンしんちゃんやドラえもんの枠移動も考えたが、今のままが見やすい部分が多いと判断した。
17:30-18:00 スーパーJチャンネル
18:00-18:30 人生の楽園
18:30-21:00 土曜スペシャル
テレ東のような形で様々な番組を放送する。
21:00-22:00 サタデーステーション
存続する。
22:00-23:00 バラエティー枠
テレ東やテレ朝のバラエティーを放送
23:00- オシドラサタデー
土曜のドラマ枠
それ以降はバラエティーなどを放送
日曜
6:00-8:30 新情報番組(仮)
ABCテレビやメ〜テレも参画する番組にし、ANN系列全局ネットにする。ただサンデーLIVEはもう報道番組ではないので番組名などは一新する。
8:30-9:00 プリキュア
9:00-9:30 仮面ライダー
9:30-10:00 戦隊
10:00-10:30 ポケモン
10:30-11:00 題名のない音楽会
プリキュアから題名の流れは全国ネットとする。なおフジテレビに別のアニメ枠があるが、これはフジテレビ側の問題ということでここでは考慮しない。ポケモンは金曜7時から日曜午前10時に移動することで子供でも見やすく、早起きがさほど必要ない形を取る。
11:00-11:50 バラエティーA枠
テレ朝のバラエティーなどを放送
11:50-12:00 ANNニュース
12:00-13:00 開運なんでも鑑定団
地方だと正午でお馴染みなのでこの時間で固定することにした。なお2時間SPなどを組む場合はゴールデンで放送する。
13:00-18:00 バラエティー、スポーツなど
自由に編成できる枠とする。
18:00-18:30 スーパーJチャンネル
18:30-21:00 日曜スペシャル
テレ東のような日曜スペシャルを編成する。
21:00-22:00 サンデーステーション
22:00-23:00 ABCテレビドラマ枠
23:00- バラエティー枠
それ以降はバラエティーなどを放送
4、他の対処法
夏の高校野球の時
ABCテレビが引き続き放送する場合は、大部分は休止になるがここは容認。またWBSの後に30分間の熱闘甲子園を挿入。また決勝はできるだけ全国ネットできるようにする。
他の深夜アニメ
平日や土曜、日曜の深夜を利用。なおその際はU-NEXTへの案内やTVerで見られることも重視。
アド街などは....?
アド街については東京が中心になってしまうため、BSテレ東に移行して継続する。他、関東ローカルの番組は基本BSテレ東に移行する。テレ朝で関東しか放送していない番組についてはBS朝日に移行し、TVerやABEMAでも見られるようにする。
大体こんな感じである。
野暮かもしれないが、議論してもらいたい。
それぐらい民放再編も急務なのだから。